禅の教え 禅画

川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず!

今回は画題を川のながれ とし、
   禅の本質を問う方丈記の無常の理を彷彿とさせてます。

川の流れ(方丈記

ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず よどみに浮かぶ うたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためし無し 世の中にある人とすみかと またかくのごとし。。。。
方丈記前文

現代意訳

川の流れ(人生)は絶える事は無く流れ、それでいてその水は刻々と移り、元の水はそこには、無い。
淀んでいる所に浮かぶ水の泡は消えたかと思うと、一方で又出来て、元のままの状態で留まらない。
生まれた人もその住まいも、昔の元のまま残ってる事は無い。

朝死ぬ人もあり、夕方に生まれる人がいる。この理(ことわり)は水の泡と同じである。
人(何代か後)と住まいどちらが先に滅びるか、いずれ、どちらも永遠に残る事は無い。
禅の本質、諸行無常と同じである。

今抱えている耐えがたい絶望的な悩み、不安、恐怖なども、
とどまらず、良くも悪くも絶えず変化していく泡のようなものだと捉え、
焦って呑み込まれてしまわない事です。
時期を待つしかありません。いつしか穏やかな流れに変わり。
又急流になり繰り返し
最後には海に回帰する。無常の人生を、人は寿命の限り生きて行きます。
生かされて生きる のです。

関連する同意味のブログ

復活 現代禅画 ~川の流れ(方丈記)~

禅のイノベーション新独坐法坐主 現代禅画復活画家 芝暗生

#禅 #禅画 #禅語 #独坐

タイトルとURLをコピーしました